大麻の栽培に欠かせないNPKを知ろう!
液体肥料やオーガニック肥料のラベルに記載されている肥料成分を表す3つのアルファベットN/P/K。
皆さんはこれらのアルファベットが何を表していて、植物の栽培にどのような影響を与えるか御存知でしょうか?
これらのアルファベットN/P/Kは大量要素と呼ばれ、植物の健やかな成長に最も欠かせない栄養素群となっています。
そしてそんな栄養要素のグループは、3つのグループ(大量要素・中量要素・微量要素)に分ける事が出来ます。
今回の記事ではそんな植物の栽培に最も必要な成分について、それぞれがどのような働きをして、不足した場合にどのような症状が発生するのかをご紹介いたします。
各種栄養素がどの様な役割を植物に与えるかという事を知っていれば、様々な事態に備える事ができますので、この機会に是非覚えてみて下さい。
大量要素
大量要素とは植物を健やかに成長させる為に、他の要素と比べ大量に必要となる肥料成分です。
チッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の3つを、”多量要素”、または “三要素” などともいいます。
N/P/Kそれぞれの役割や、過剰に与えてしまった際の症状、そして欠乏している時の症状等を下の解説から学んで行きましょう!
チッ素(N:ナイトロジェン)
チッ素(N:ナイトロジェン)は葉や茎を大きくし、葉の色を良くするため「葉肥」といわれています。
物のたんぱく質や葉緑素などをつくるために必要な栄養素となっています。
チッ素(N)はアミノ酸やタンパク質などに含まれ、生物にとってキーとなる栄養素です。
またチッ素は各種アミノ酸やタンパク質を構成する主要な成分なので実、葉、茎、根など植物全体の成長を促進させる働きもあります。
チッ素の欠乏症状
主に古い葉や下部の葉が黄色くなります。
また、チッ素が欠乏すると全体的に成長のスピードが遅くなり、株が貧弱になったり、実がなりにくいなどの症状も見られます。
しかし、植物の成長ステージによっては、全く別の理由で葉っぱが黄色くなる事もあります。そんな理由が気になる方は【大麻の葉っぱが黄色に変色!?病気?それとも害虫?】を閲覧してみて下さい。
チッ素の過剰症状
葉っぱの数が増え過ぎ、色も濃くなり過ぎてしまいます。
そして花や実りが悪くなります。
全体的に植物が大きくなりますが、根本的には脆弱な状態になるため、害虫や病気の被害が発生しやすくなります。
チッ素はあればあるだけ吸収されてしまう成分なので、チッ素肥料のやり過ぎには注意が必要です。
リン酸(P:フォスフォラス)
リン酸(P)は開花や植物が実を作る時に役立つため “実肥” といわれ、植物の細胞を構成する成分になっており、開花・結実を促進し、根の伸長、発芽そして花芽のつきを促進する働きがります。
細胞分裂の盛んな茎や根の先端にもリン酸が多く含まれています。
リン酸は他の二つの要素と違い植物が多く吸収したとしても過剰障害の心配がありません。
そういった特徴もあり、植物が必要としている量よりも少し多めに与える事が可能で、果実の成熟や品質の向上に大いに役立つと言われています。
リン酸の欠乏症
リン酸(P)が欠乏すると花の数が減少し、開花や実の成りが悪くなり、成熟が遅れます。
急激にリン酸が欠乏すると新しい葉は小さく、そして茎も細くなります。果実の成る植物においては甘味が少なくなり品質が低下します。
リン酸の過剰症
普通に植物を栽培している場合、リン酸の過剰症が出る事はまれですが極端に与えすぎた場合は植物の丈が大きく伸びず、生育不良の原因となります。
またリン酸の過剰摂取により亜鉛、鉄、マグネシウムなどの欠乏症状を誘発します。
カリ(K:ポタッシウム)
カリ(K)は根っこの発育を促進するため “根肥” といわれています。
植物の生理作用を円滑に行う働きをして生長の促進をさせます。
カリには病気や寒さに対する抵抗力をつける作用もあるので、そういった特殊な環境で植物を栽培されている方は、カリを与えて抵抗力を強くする事を検討してみても良いと思います
カリの欠乏症
古い葉の先端からフチにかけて黄色く変色し、やがてフチが枯れてきます。
カリウムは植物体内で移動しやすい成分なので、下についている古い葉からこういった症状があらわれます。
新芽は大きくならず葉の色が暗緑色になります。
さらに根の伸びも悪くなり、根腐れがおきやすくなります。
カリの過剰症
通常の栽培ではカリウム過剰症は出にくいですが、極端な過剰ではカルシウムやマグネシウムの吸収が悪くなります。
慌てず対処
大麻を栽培する為の大事な肥料成分、N/P/Kについての解説はいかがでしたでしょうか?
N/P/Kは植物栽培においてキーとなる主要成分なので、役割などはともかく、欠乏した時や過剰に与えてしまった時に植物がどの様な反応を見せるかという事は、覚えておいても損は無いでしょう。
ここで一つ注意なのですが、栽培中の植物のとある栄養素が欠乏しているからといって、次回その栄養素を多めに与えるのは過剰投与になってしまう事もあるので気をつけましょう。
そして、植物が見せる症状の中には他の栄養素が過不足したり、もしくは病気・害虫由来のモノもあります。
植物の状態をじっくりと調べ、適切な対処を行うようにしましょう。
Leave a Reply